本商品はレトルト加工されているため、そのままでも美味しく召しあがりいただけます。
温めてお与えいただいて問題ございません。温めることで、香りが増し、ワンちゃんの食いつきUPが期待できます。
電子レンジの場合:必ず中身を耐熱容器に移し替えてから、500Wで10~20秒程度、人肌程度に温めてください。
湯煎の場合:袋ごと50℃前後のお湯に数秒浸し、人肌程度に温めてください。
※熱すぎるとワンちゃんが火傷する恐れがありますので、加熱後は必ず温度を確かめてから与えてください。
湯煎で温める場合は、パッケージのまま(袋ごと)湯煎にかけていただいて問題ありません。電子レンジで温める際は、必ず中身を耐熱容器に移し替えてから加熱してください。
総合栄養食のため、主食としてもトッピングでもご活用いただけます。いつものドライフードに少量混ぜて与えることで、嗜好性を高めたり、食事からの水分摂取を促したりすることができます。
UFUFU FOODの「食事量計算」機能をご利用いただくと、現在ご使用のドライフードと本商品を組み合わせた際の、ワンちゃんに合った適切な給与量の目安がわかりますので、ぜひご活用ください。
本商品は、AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準に基づき、「成犬用総合栄養食」として開発されています。成長期の子犬は、成犬とは異なる特別な栄養要求量があるため、基本的には生後12か月以上の成犬に与えることを推奨しております。子犬に与えたい場合は、必ずかかりつけの獣医師にご相談ください。
「UFUFU FOOD」は水分を多く含むウェットフードのため、乾燥しているドライフードと同じカロリーを摂取するには、約3~4倍の量が必要になります。また、圧縮された粒とは異なり、お肉や野菜などの素材をそのまま使用しているため、見た目にもボリュームが出やすくなります。もし一度に食べきれない場合は、1日の食事回数を増やして小分けにしてみてください。ただし、ワンちゃんの運動量や体質によって最適な量は異なりますので、日々の体重変化や体型を観察し、状況に合わせて給与量を調整していただくことをおすすめします。
「UFUFU FOOD」への切り替えは、ワンちゃんのお腹に負担がかからないよう、これまでのフードに少しずつ混ぜながら、段階的に行うことが大切です。ワンちゃんの体調や便の状態をよく観察しながら、焦らず慎重に進めていきましょう。
以下のステップを参考に、約1週間かけて切り替えることをおすすめします。
1日〜2日目: UFUFU FOODを25%、既存のフードを75%
3日〜4日目: UFUFU FOODを50%、既存のフードを50%
5日〜6日目: UFUFU FOODを75%、既存のフードを25%
7日目以降: UFUFU FOODを100%に
もしこの期間中に、下痢や嘔吐などの体調の変化が見られた場合は、切り替えのペースをゆっくりにするか、一度元のフードの割合に戻して様子を見るようにしましょう。不安がある場合は、かかりつけの獣医師に相談するのがおすすめです。
ワンちゃんのライフステージ(年齢)とライフスタイル(活動量、生活環境、健康状態など)により適切な給与量は異なります。「UFUFU FOODカロリー計算機」をご利用いただくと、ワンちゃんの給与量の目安がわかりますので、ぜひご活用ください。
実際の給与にあたっては、ワンちゃんの体重変化を見て、与える量をご調整ください。
「UFUFU FOOD」は食物アレルギーを持つワンちゃんにも配慮して開発されています。一般的に犬の食物アレルギーの原因となりやすいとされる食材は、お肉や乳製品などの動物性タンパク質が上位を占めています。「UFUFU FOOD」では、牛肉・鶏肉・乳製品・卵・大豆・小麦などの食材は原材料として使用していません。さらに、各製品の動物性タンパク質は単一に限定しています。これにより、食物アレルギーの原因を特定しやすく、ワンちゃんに合ったフードを選びやすくなっています。ただし、すべての食物アレルギーに対応できるわけではありません。ワンちゃんが特定の食材に食物アレルギーをお持ちの場合は、必ず各製品の原材料表示をご確認ください。また、商品選択画面にて、食物アレルギーの食材を選択していただくことで、その食材を含むメニューは表示されない仕様になっております。こちらの機能も活用し、ワンちゃんに合ったUFUFU FOODのメニューをお選びいただければと思います。
給与にあたって心配な場合は、かかりつけの獣医師にご相談の上、ご判断いただくことをお勧めします。
食物アレルギー反応の可能性が考えられます。食物アレルギー反応は、食べてすぐ出ることもあれば、数時間後や翌日など、時間差で現れることもあります。症状がみられた場合は、ワンちゃんの安全のため、一度該当のUFUFU FOODの給与を中止して下さい。そして、速やかにかかりつけの獣医師にご相談いただくことをお勧めします。
「単一タンパク質源」とは、一つの製品につき、メインの動物性タンパク質が1種類のみ使用されていることを指します。例えば「UFUFU FOOD」の商品では、
・真ダラとお米には「真ダラ」のみ
・豚ひれ肉とさつま芋には「豚肉」のみ
といった形で、動物性タンパク質源が厳選された一種類のみとなっています。
これにより、複数の動物性タンパク質に対する食物アレルギー反応のリスクに配慮し、ワンちゃんのアレルゲンを特定しやすいというメリットがあります。
「「UFUFU FOOD」は、各商品で、動物性タンパク質源を1種類のみに限定していますので、食物アレルギーに配慮した選択がしやすい設計となっています。
複数のアレルゲンをお持ちのワンちゃんには、以下の商品を特にお勧めしています。
・魚製品(真ダラ、サバ):魚は犬の食物アレルギー報告数が比較的少ないとされているため、ほかの一般的な肉類に食物アレルギーがあるワンちゃんの選択肢の1つとなる可能性があります。
・鹿肉製品:日頃の食事で与える機会が少ないことが多いため、「新奇タンパク質源」の一つとして検討しやすい選択肢です。これまでワンちゃんが摂取したことのないタンパク質源を選ぶことで、既存の食物アレルギー反応を避けることにつながります。
必ず、ワンちゃんのアレルゲンがこれらの製品の原材料に含まれていないか、事前に製品パッケージの原材料リストを十分にご確認ください。ご心配な場合は、かかりつけの獣医師にご相談いただき、ワンちゃんに最適な味についてアドバイスを受けることをお勧めいたします。
食物アレルギーを持つワンちゃんに新しいフードを与える際は、いくつかご注意いただきたい点がございます。まず、UFUFU FOODは食物アレルギーに配慮した製品ですが、ワンちゃんが食物アレルギーを持つ特定の原材料が含まれていないか、必ずパッケージの表示を隅々までご確認いただくようお願いいたします。
次に、フードを切り替える際は、いきなり全てを新しいフードに置き換えるのではなく、消化器への負担を軽減し、体質に合うかを確認するため、これまでのフードに少しずつ混ぜながら、時間をかけてゆっくりと切り替えていくことをお勧めします。
そして、フードの切り替え中やその後も、ワンちゃんの皮膚の状態や被毛、便の様子、元気や食欲などに変化がないか、日々のワンちゃんの様子を注意深く観察してください。
この際、当社の監修獣医師も日頃の診察で推奨している「食事ノート」をご活用いただくことをお勧めします。日付ごとに「食べたもの(量も含む)」「便の状態」「痒みなどの症状」「その他気付いた点」などを記録することで、新しいフードとの相性や、もし体調変化に関することがあった場合に、どの食べ物がワンちゃんに合わない傾向にあるかをより明確に把握する手助けとなります。食事ノートは「こちら」からご確認ください。
もし、痒み、赤み、下痢、嘔吐など、食物アレルギーが疑われる症状や体調の変化が見られた場合は、すぐに与えるのを中止し、迷わずかかりつけの獣医師にご相談ください。
大切なワンちゃんのために、少しでもご心配な点があれば、無理せず慎重にお試しいただければ幸いです。
食物アレルギーの有無が不明なワンちゃんに新しいフードを与える際は、無理なく慎重に進めることが大切です。
まず、これまでのフードにUFUFU FOODを「ごく少量」だけ混ぜて与えることから始め、ワンちゃんの様子(皮膚や便の状態、元気など)を注意深く観察しながら、徐々に量を増やしてください。
また、UFUFU FOODは各製品で動物性タンパク質源が1種類のみの「単一タンパク質源」となっています。もし複数の味で迷う場合は、犬の食物アレルギー報告数が比較的少ない魚製品(真ダラ、サバ)やワンちゃんがこれまでにあまり食べたことがない種類のタンパク質源から試してみるのも良いでしょう。
何か異変があればすぐに中止し、かかりつけの獣医師にご相談ください。ワンちゃんの体質はそれぞれ異なりますので、無理なく、ワンちゃんのペースに合わせて新しい食事を試してあげてください。
尿路結石のワンちゃんにとって、一般的にウェットフードは水分補給につながるため、結石の予防や管理においてメリットとなる場合があります。
十分な水分摂取は、尿の量を増やし、結石の原因となる物質の濃度を薄めるのに役立ちます。
療法食の指定がない場合には、UFUFU FOODをお試しいただくことも一つの選択肢ではないかと考えております。
■ストラバイト尿石症を予防したい場合
ストラバイト尿石症の場合、タンパク質とリン、マグネシウムの制限が獣医学としては一般的です。
UFUFU FOODではストラバイト尿石症の療法食の基準を満たすメニューは残念ながらございませんが、
ラインナップの中で比較的タンパク質及びリンの含有量が少ないメニューは「豚もも肉とさつま芋」です。
療法食を食べてくれない場合には、療法食のみに絞りきらずにまずはきちんと食べる食事を見つけてあげることも大切です。
■シュウ酸カルシウム結石を予防したい場合
シュウ酸カルシウム結石を予防したい場合は、水分補給のほか、過剰なシュウ酸・カルシウムの摂取の制限が獣医学としては一般的です。
UFUFU FOODは総合栄養食基準を満たすためにカルシウムの栄養素を配合しておりますが、
カルシウムのサプリメントについても「未焼成カルシウム」という、自然な吸収が期待できるものを使用しています。
シュウ酸に関しては、UFUFU FOODで使用している食材でシュウ酸が含まれるものは「さつま芋」です。
さつま芋は皮の部分にシュウ酸が多いと言われていますが、UFUFU FOODではシュウ酸に配慮し皮を剥いたさつま芋を使用しております。
気になる場合は、炭水化物にお米を使用したラインナップもございますので、そちらをお試しいただければと思います。
いずれにせよ、定期的に病院で結石のモニタリングをされることを推奨します。
膵炎のワンちゃんには、一般的に低脂質で消化しやすい食事が推奨されます。
UFUFU FOODの以下の6商品は、比較的脂質を抑えたレシピになっています。
療法食の指定が無い場合には、UFUFU FOODをお試しいただくことも一つの選択肢ではないかと考えております。
・鹿肉とさつま芋
・鹿肉とお米
・真ダラとさつま芋
・真ダラとお米
・豚ひれ肉とさつま芋
・豚ひれ肉とお米
消化器疾患の場合、少しの食べ物の変化で症状が変わりやすいため、慎重にフードの切り替えが必要と考えています。
消化器疾患も様々な症例がございますので、以下を目安にしてお選びいただければと思います。
①食事反応性の消化器疾患の場合
UFUFU FOODは食物アレルギーや合わない食べ物がある子に配慮したメニュー構成となっています。
合わない食材が何なのか分かっている場合は、UFUFU FOODのラインナップ・原材料表示をご確認いただき、ワンちゃんに適しているラインナップをお選びください。
なお、切り替えに当たっては、いきなりフードを変更するのではなく。少しずつ量を増やしていただく方法を推奨いたします。
②タンパク質漏出性腸炎の場合
高タンパク質・低脂質の食事の推奨が獣医学としては一般的です。
UFUFU FOODのラインナップの中では、以下のメニューが比較的タンパク質が高く、低脂質となっております。
・真ダラとお米
・真ダラとさつま芋
③小腸内細菌過剰増殖症(SIBO)の場合
食事を選ぶ場合、小腸で消化されやすい糖質を含むフードが望ましいと言われています。
以下のUFUFU FOODのお米を使用したラインナップは、食物繊維が少なく、小腸でスムーズに消化されるため、おすすめします。
・鹿肉とお米
・真ダラとお米
・豚ひれ肉とお米
・豚もも肉とお米
・サバとお米
腎臓に疾患があるワンちゃんの場合、タンパク質とリンの制限が獣医学としては一般的です。
UFUFU FOODでは腎臓疾患の療法食の基準を満たすメニューは残念ながらございませんが
豚もも肉とさつま芋のメニューがUFUFU FOODのラインナップでは比較的低タンパク質となっています。
療法食を食べない子で、嗜好性を上げるためにトッピングとしてお使いいただくことは可能と考えています。
「UFUFU FOOD」には炭水化物(米や芋類など)が含まれています。糖尿病のワンちゃん場合、血糖値の管理が非常に重要であり、炭水化物の摂取量には注意が必要です。そのため、糖尿病の犬にはUFUFU FOODを推奨しておりません。必ずかかりつけの獣医師と相談し、糖尿病に特化した食事を与えるようにしてください。
心臓に疾患のあるワンちゃんには、一般的に塩分(ナトリウム)の摂取量を制限する食事療法が推奨されます。
「UFUFU FOOD」では、意図的に塩分を加えることはしていませんが、魚を使用したメニューでは魚にナトリウムが含まれることから、心臓病用の療法食の基準を満たしておりません。
お試しいただくようであれば、豚もも肉、豚ひれ肉、鹿肉のラインナップがおすすめです。
肝臓病、甲状腺疾患、癌、リンパ腫など特定の持病や疾患があるワンちゃんの食事については、病状や治療内容によって必要な栄養管理が大きく異なります。
UFUFU FOODは健康な犬の総合栄養食として開発されていますが、特定の疾患を治療するための「療法食」ではありません。
ワンちゃんの健康状態を正確に把握しているかかりつけの獣医師に必ずご相談いただき、UFUFU FOODがワンちゃんに適しているかどうかご判断ください。
「UFUFU FOOD」は、特定の疾患を治療することを目的とした「療法食」ではありません。健康な犬の総合栄養食として、必要な栄養バランスを考慮して開発されています。ただし、フードの特性上、特定の病状において手助けとなる可能性や、獣医師の指導のもとで食事が検討されるケースもございます。ワンちゃんに持病や疾患がある場合は、必ずかかりつけの獣医師にご相談いただき、UFUFU FOODがワンちゃんに適しているか、また給与量の調整が必要かについてご判断ください。
「UFUFU FOOD」は、特定の疾患を治療するための「療法食」ではありません。そのため、現在療法食を食べている場合は、その治療効果を損なわないよう、必ずかかりつけの獣医師にご相談ください。
療法食は、持病についての治療や健康管理のために栄養成分が厳密に調整されています。UFUFU FOODを併用することで、その計算された栄養バランスが崩れ、病状に影響を与える可能性があります。ワンちゃんの健康を守るためにも、自己判断での併用は避けてください。
涙やけは、様々な要因で目の周りの被毛が変色する状態です。UFUFU FOODへの切り替えが直接影響するかは断定できませんが、フードが原因の一つとなることもあります。
涙やけの主な原因は、体質、食物アレルギー、消化不良、目の持病についてや異物、被毛の刺激、飲水量の不足など多岐にわたります。「UFUFU FOOD」は人工添加物不使用でヒューマングレードの原材料を使用しているため、食物アレルギーや消化不良が原因の涙やけに対して良い影響を与える可能性も考えられます。
一度UFUFU FOODをお試しいただく価値はあるかと考えております。
下痢をしやすいワンちゃんには、以下の2パターンをおすすめしています。
①脂質の高いものだと下痢をしてしまうワンちゃんの場合
一般的に、脂質は消化に負担をかけることがあるため、消化器が敏感なワンちゃんには低脂質のごはんが体に合う可能性があります。
UFUFU FOODの以下の6商品は、比較的脂質を抑えたレシピになっています。
・鹿肉とさつま芋
・鹿肉とお米
・真ダラとさつま芋
・真ダラとお米
・豚ひれ肉とさつま芋
・豚ひれ肉とお米
②食物繊維が多いものだと下痢してしまうワンちゃんの場合
食物繊維が多いごはんだと、ワンちゃんの体質によっては、下痢しやすくなる可能性があります。
UFUFU FOODのお米を使用している以下の5商品は、さつま芋のラインナップに比べると食物繊維量が少なく、お腹に優しいレシピになっています。
・鹿肉とお米
・真ダラとお米
・豚ひれ肉とお米
・豚もも肉とお米
・サバとお米
ただし、下痢の原因は食物アレルギーや特定の疾患など多岐にわたります。フードの切り替えだけでなく、下痢が続く場合は必ずかかりつけの獣医さんに相談してください。
フードを切り替えた際に便がゆるくなるのは、新しいフードに体が慣れる過程で見られる場合があります。
これは、新しい原材料や栄養バランス、消化吸収の違いによって、腸内環境が一時的に変化するためだと考えられます。
もし、数日経っても便がゆるい状態が続く場合や、下痢、嘔吐、食欲不振など他の症状が見られる場合は、かかりつけの獣医師にご相談ください。
ごはんの切り替えは、ワンちゃんの体に無理のないよう、段階的に行うことが大切です。
以下の目安を参考に、「少しずつ、様子を見ながら」焦らず丁寧に進めてあげてください。
1日~2日目: UFUFU FOOD 25% / 既存のフード 75%
3日~4日目: UFUFU FOOD 50% / 既存のフード 50%
5日~6日目: UFUFU FOOD 75% / 既存のフード 25%
7日目以降: UFUFU FOOD 100%
もし異変があれば、切り替えのペースをゆっくりにする、あるいは一度元のフードに戻して様子を見ることも大切です。ワンちゃんの体調を最優先に考え、不安がある場合は、かかりつけの獣医師に相談するのがおすすめです。
フードを「UFUFU FOOD」に切り替えて便の量が増えるのは、原材料や栄養バランスの変化による消化吸収の違いが主な理由です。特に食物繊維の量や種類が影響することがあります。
便の量が増えても、便の形状や色が健康的で、ワンちゃんに元気や食欲があるようでしたら問題ありません。もし便が非常にゆるい、下痢が続く、またはワンちゃんの様子に異変が見られる場合は、獣医師にご相談ください。
フードを「UFUFU FOOD」に切り替えて便の匂いが変わるのは、新しいフードの原材料や栄養バランス、消化吸収の違いによる、腸内環境の変化が主な原因です。
これはワンちゃんが新しいフードに順応していく過程でよく見られる一時的な変化であり、特に心配はいりません。
便の匂いの変化とともに、便の形状や色が健康的で、ワンちゃんに元気や食欲があるようでしたら問題ありません。
しかし、もし便が非常にゆるい、下痢が続く、またはワンちゃんが食欲不振や元気がないなどの症状が見られる場合は、念のためかかりつけの獣医師にご相談いただくことをお勧めいたします。
フードを「UFUFU FOOD」に切り替えてから尿の量や回数が変わるのは、フードの水分含有量の違いや栄養バランスの変化、それに伴う飲水量の変化が主な理由です。
ドライフードからウェットフードへの切り替えによる水分摂取量の増加は、尿量が増える一般的な原因です。
尿の変化とともに、ワンちゃんに元気や食欲があり、排尿時に異常が見られないようでしたら、通常は心配ありません。
しかし、もし急激な変化、排尿時の痛み、血尿、または元気がないなどの症状を伴う場合は、速やかにかかりつけの獣医師にご相談ください。
UFUFU FOODは水分が多いことから、同じ見た目の量のドライフードと比べると、カロリーが3分の1程度低くなっています。
そのため、ドライフードからウェットフードの切り替えにあたり、ドライフードを同じ量を与えていると
摂取カロリーが減り、体重が減少してしまいます。
UFUFU FOODをお与えいただく際は、当サイトの食事量計算機能をご活用いただき、必要な給与量をお与えいただくようお願いいたします。
推奨量を与えているのに体重が減っている場合は、ワンちゃんの体重変化を見ながら、推奨量よりも多く与えるなど、給与量を調整していただくようお願いいたします。
体重減少が続く場合や、元気がない、食欲不振、下痢、嘔吐など他の症状が見られる場合は、他の体調不良や持病についてが隠れている可能性もございますので、速やかにかかりつけの獣医師にご相談ください。
UFUFU FOODは消化吸収が良いことから、効率的にエネルギーを摂取できており、体重が増加した可能性があります。
実際に、一部のワンちゃんで、元々食べていたドライフードと同じカロリー分のUFUFU FOODを食べ続けたところ、体重が増加する事例も確認しております。
ワンちゃんによっては、推奨量を与えていると、体重が増えてしまう可能性もありますので、ワンちゃんの体重変化を見ながら、給与量はご調整いただきますようよろしくお願いいたします。
しかし、推奨量から量を減らしてを与えているにもかかわらず体重増加が続く場合や、急激な体重増加、元気がない、異常な飲水量など、他の症状が見られる場合は、何らかの体調不良や持病についてが隠れている可能性もございますので、速やかにかかりつけの獣医師にご相談ください。
フードを切り替えたばかりの場合は、ワンちゃんの体が新しいフードの消化になれる途中である可能性が考えられます。食材が出てきてもワンちゃんに元気があり、ほかに下痢、嘔吐、食欲不振などの症状がなく、便の状態も健康であれば、通常は心配いりません。しかし、もし未消化便が頻繁に続く場合や、他の体調不良の症状が見られる場合は、念のためかかりつけの獣医師にご相談ください。フードの切り替えは段階的に行うことをおすすめします。
「UFUFU FOOD」は消化しやすいウェットフードですが、フードの切り替えや食べすぎ、体調の変化、あるいは特定の食材が体に合わない場合などで一時的に嘔吐することもあります。
ただし、嘔吐の原因は多岐にわたります。繰り返し嘔吐する、元気がなくぐったりしている、下痢を伴う、血が混ざっている、食欲がないなど、他の体調不良のサインが見られる場合は、すぐに動物病院を受診してください。
フードの切り替えでワンちゃんが慣れない場合、いくつかの対策があります。
1.切り替えペースの見直し:
推奨の7日間よりも、2週間~1ヶ月程度かけて非常にゆっくりと割合を増やしていくことをおすすめします。ワンちゃんが慣れるまでこれまでのフードの割合をしばらく多めに維持してください。
2.与え方の工夫:
・温度を調整する: 人肌程度に温めて与えることを推奨しています。これにより香りが立ち、ワンちゃんの興味を引くことができます。
・トッピングを試す: 無塩の茹で汁を少量加えるのも有効です。
・環境を変える: 静かな場所で与える、食器を変えるなども試してください。
・手で与えてみる:飼い主さんの手から与えることで、安心感を与え、フードへの抵抗感を減らすことができる場合があります。
上記の工夫を試しても改善しない場合や、食欲不振が続く場合、あるいは元気がない、下痢、嘔吐など、ほかの体調変化に関することがみられる場合は、かかりつけの獣医師にご相談ください。
フードを途中で食べ残す場合、ウェットフードによる満腹感、新しいフードになかなか慣れないこと、与える環境、フードの鮮度・温度、間食の有無などが理由として考えられます。
・給与量の調整: 満腹感を感じている可能性があるので、与える量を調整してみてください。
・環境の工夫: 静かな場所で与える、食器や与える時間帯を変える、人肌程度に温めるなどを試してください。
・間食の見直し: おやつを与えすぎていないか確認し、調整してください。
上記の工夫を試しても改善しない場合や、食べ残しが続くことで痩せてくる、元気がない、下痢・嘔吐など他の体調変化に関することが見られる場合は、かかりつけの獣医師にご相談ください。
「UFUFU FOOD」は、素材本来の豊かな香りと風味が特徴のウェットフードなので、ドライフードに比べて偏食・小食のワンちゃんにも受け入れられやすい傾向があります。
豚肉、鹿肉、真ダラ、サバなど様々なタンパク質と炭水化物(お米、さつま芋)を組み合わせた全部で10種類のメニューをご用意していますので、ワンちゃんのお気に入りが見つかるかもしれません。
おすすめは、ワンちゃんにとって嗜好性を高める要因である、脂質を適切に摂れる、「豚もも肉」や「サバ」のラインナップです。
まずは少量からお試しいただき、徐々に切り替えることをおすすめします。温めたり、水を少し加えて香りを立たせたりするのも効果的です。
直射日光を避け、高温多湿にならない場所で、常温で保管してください。
(例えば、キッチンのシンク下や棚の中など、涼しくて温度変化の少ない場所が適しています。冷蔵庫に入れる必要はありません。)
「UFUFU FOOD」は、開封後はその日のうちに使い切ることを前提として設計されています。そのため、使い切れなかった分を冷蔵または冷凍で保存すると、風味や香りが落ちてしまう可能性があります。
保存する場合は、菌の繁殖を防ぐため、必ず清潔な手で取り扱ってください。使用しなかった分は、すぐにタッパーなどの密閉容器に移し替え、冷蔵庫または冷凍庫で保管してください。
開封後は元の賞味期限にかかわらず、品質と風味維持のためお早めにお与えください。
一度温めたUFUFU FOODを再度冷蔵庫で保管し、与えることはお控えください。
温め直しと冷却の過程で、菌が繁殖しやすい温度帯(一般的に約5℃〜60℃)に長時間さらされることになります。この温度帯で食品が放置されると、たとえ冷蔵庫に入れたとしても、食中毒の原因となる菌が急激に増えるリスクが高まります。
特に、人肌程度に温めた後、冷ます際にも菌の繁殖しやすい温度帯を通過します。ワンちゃんの健康のためにも、一度温めたフードはその場で食べきり、残った場合は破棄してください。
人工的な保存料を使用していないため、開封後は劣化が早まる可能性があります。品質保持のため、冷蔵庫で保存し、24時間以内を目安にできるだけ早く食べきっていただくようお願いいたします。
「UFUFU FOOD」の賞味期限は、商品パッケージに記載されている日にちをご確認ください。
オンラインストアでご注文いただいた商品は、賞味期限が3か月以上あるものを出荷いたします。
「UFUFU FOOD」は、それと水だけで犬が必要とする栄養基準を満たす総合栄養食です。そのため、基本的にはUFUFU FOODのみでワンちゃんの栄養は十分にまかなえます。
もし他のサプリメントや補助食を加える場合は、特にビタミンAやビタミンDといった脂溶性ビタミンの過剰摂取にご注意ください。これらの栄養素は体外に排出されにくく、過剰に摂取すると健康を害する可能性があります。
サプリメントや補助食を併用する際は、現在の食事内容と合わせて、それらの栄養成分量も考慮し、ワンちゃんにとって過剰にならないよう計算して与える必要があります。必ずかかりつけの獣医師に相談し、ワンちゃんの健康状態やライフステージに合わせた適切な栄養バランスについてアドバイスをもらいましょう。
UFUFU FOODは保存料などの添加物を使用しておりません。開封後常温で放置したり、冷蔵庫で3日以上放置していると、痛みなどの変化がみられます。
痛んでいるかは主に匂い、見た目、手触りで判断できます。
・匂い: 酸っぱい、カビ臭い、腐敗臭など、いつもと違う不快な匂いがしたら傷んでいます。
・見た目: 色が明らかに変わっていたり(黒ずみ、緑色など)、カビが生えている、不自然に固まっている場合も与えないでください。
・手触り: ぬめりがあったり、糸を引くような粘り気を感じたら、細菌が繁殖している可能性があります。
これらの異常が見られた場合は、ワンちゃんの健康のためにも絶対に与えないでください。人工的な保存料を使用していないため、開封後は冷蔵保存し、速やかに食べきっていただくようお願いいたします。
未開封の「UFUFU FOOD」であれば、持ち運びに保冷剤は必要ありません。
「UFUFU FOOD」はレトルト加工されており、未開封の状態では常温での長期保存が可能です。ただし、直射日光が当たる場所や、車内など高温多湿になる場所での保管は避けてください。品質保持のため、できるだけ涼しい場所で持ち運んでください。
UFUFU FOOD(1袋100gあたり)のカロリーは以下の通りです。
・豚ひれ肉とお米:72.7kcal
・豚ひれ肉とさつま芋:66.5kcal
・真ダラとお米:71.5kcal
・真ダラとさつま芋:69.2kcal
・鹿肉とお米:75.3kcal
・鹿肉とさつま芋:68.0kcal
・サバとお米:105.0kcal
・サバとさつま芋:93.0kcal
・豚もも肉とお米:90.0kcal
・豚もも肉とさつま芋:84.0kcal
その他のタンパク質や脂質などの詳しい栄養成分については、各商品の商品ページにてご確認をお願いいたします。
UFUFU FOODは、成犬用の総合栄養食として開発されています。
子犬は成長期に非常に多くのエネルギーや特定の栄養素を必要とします。そのため、子犬には子犬の成長段階に合わせた専用の総合栄養食を与えることをおすすめします。
「UFUFU FOOD」は総合栄養食として、成犬が必要とするすべての栄養素をバランス良く摂取できるように開発されています。
このフードと水だけで、ワンちゃんの健康を維持するために必要なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが適切に含まれていますのでご安心ください。
UFUFU FOODは、成犬用の総合栄養食です。
子犬や高齢犬、または特定の健康状態にあるワンちゃんには、それぞれのステージや状態に合わせた栄養バランスが必要となります。適切なフードを選ぶために、ご心配な場合はかかりつけの獣医師に相談してください。
「UFUFU FOOD」は、福岡県内の工場で製造されています。この工場は、人が食べるレトルト食品を製造している施設です。
ワンちゃんに安心してお与えいただけるよう、人間用の食品と同じ高い衛生管理基準のもとで製造されており、JES-B適合証明書およびペットフード認証も取得しています。
JES-B適合証明書は、食品の安全を確保するための厳格な衛生管理体制が構築され、運用されていることを示すものです。また、「ペットフード認証」は、ペットフードの安全基準と品質基準を満たした製造が行われていることの証となります。
このように、原材料の受け入れから製造、充填、殺菌、出荷まで、すべての工程で徹底した品質管理と衛生管理が行われていますのでご安心ください。
「UFUFU FOOD」は、ワンちゃんの健康を維持するための総合栄養食として開発されています。
低脂質のラインナップもあることから、ダイエット目的でご利用いただくことは可能ですが、その際は給与量の調整が非常に重要になります。体重管理のためには、ワンちゃんの活動量や目標体重に合わせて、適切なカロリーを摂取する必要があります。
「ヒューマングレード」という言葉は、直訳すると「人間が食べる品質基準」という意味です。ペットフード業界でこの言葉を使う場合、人間が口にできるレベルの原材料が使われていること、そして人間用の食品工場と同等、またはそれに準ずる衛生管理基準で製造されていることを示すことが多いです。
日本では「ヒューマングレード」という明確な法的定義はありませんが、「UFUFU FOOD」では、ワンちゃんに安心して与えてもらえるよう、人が食べる食品と同じ高い基準で素材を選び、製造工程においても徹底した品質管理と衛生管理を行っています。
「UFUFU FOOD」がドライフードより1グラムあたりのエネルギー量(カロリー)が低いのは、製品に多くの水分が含まれているためです。
ウェットフードは水分を多く含むため、水分量が少ないドライフードに比べて、同じ重さあたりのエネルギー密度が低くなります。そのため、ワンちゃんに必要な総エネルギー量を満たすには、ドライフードよりも多くの量(グラム数)を与えていただくことになります。
「UFUFU FOOD」は、人間が普段口にするものと同じ品質の自然素材を厳選し、人工的な着色料や香料などの添加物を一切使用せずに作られています。
そのため、原材料となるお肉や魚、野菜などの収穫時期や産地、素材ごとの個体差によって、製品の色合いや香り、そしてそれに伴う水分量やテクスチャ(食感)にわずかな違いが生じることがあります。
これは自然素材ならではの特徴であり、品質や栄養成分には全く問題ございませんので、どうぞご安心ください。
妊娠中や産後授乳期の犬は、胎児の成長や母乳の生成のために、通常よりも多くのエネルギーや特定の栄養素を必要とします。
「UFUFU FOOD」は成犬用の総合栄養食ですが、この時期の犬に与える際は、かかりつけの獣医師にご相談いただくことをおすすめします。
「UFUFU FOOD」は成犬用の総合栄養食のため、シニアのワンちゃんにお与えいただいても問題ございません。
シニアのワンちゃんの場合、脂質の消化能力が落ちることがありますが、その場合は低脂質のラインナップがおすすめです。(鹿肉・真ダラ・豚ひれ肉)
なお、お米を使用しているメニューは、お与えいただく際一定期間放置していると、冷たくなり、固まりやすくなります。シニアのワンちゃんの場合、喉に詰まらせないよう、人肌程度に温め、ほぐしてからお与えください。人肌程度のお湯やヤギミルクなどで少しゆるくした状態でお与えいただくこともおすすめです。
夏場の輸送期間中の一時的な温度変化であれば品質に影響はございませんので、ご安心ください。
常温下で長期間の保存を想定したレトルト加工をしておりますので、夏場も常温保管で問題ありません。
ただし、高温に長時間置かれますと、未開封の状態でも風味が落ちる可能性がございますため、お受け取り後は直射日光・高温多湿を避けて保管してください。
夏場の輸送期間中の一時的な温度変化であれば品質に影響はございませんので、ご安心ください。
「UFUFU FOOD」では、ニチニチ製薬の乳酸菌FK‐23を1パックあたり200億個配合しています。FK-23乳酸菌は、ワンちゃんの腸内環境の健康維持をサポートする目的で配合している成分です。サプリメントのような即効性や特定の効果を保証するものではありませんが、「UFUFU FOOD」を毎日総合栄養食として継続的に与えていただくことで、ワンちゃんは無理なく日々の食事から乳酸菌を摂取することができます。
一般的に腸内環境の健康は、日々の継続的なケアが大切であると考えられています。毎日の食事を通して乳酸菌を継続的に摂取することで、ワンちゃんの健康維持の一助となることを期待しています。
「UFUFU FOOD」は、新鮮な食材をふんだんに使用した手作り品質のフードですが、厳密な栄養基準が定められている「総合栄養食」の基準を、食材のみで満たすことは非常に困難です。
ワンちゃんの健康維持に不可欠なビタミンやミネラルなど、特定の栄養素は、加熱調理の過程での損失や、食材だけでは十分に補いきれない場合があります。そのため、国際的な栄養基準(AAFCOなど)に基づき、不足しがちな栄養素を、品質にこだわって厳選したサプリメント(栄養補助成分)として必要な分だけ配合しています。
これにより、ワンちゃんが必要とする栄養素をバランス良く、かつ過不足なく摂取できるよう設計しており、安心して毎日の主食としてお与えいただけます。
「UFUFU FOOD」では、ワンちゃんにとって必要なビタミンやミネラルを効率的かつ自然に近い形で摂取できるよう、酵母という形で配合することを重視しています。
酵母(例えば、ビタミンB群酵母や亜鉛酵母など)は、酵母菌が栄養素を取り込むことで、ワンちゃんの体にとって吸収されやすい形に変換された状態であると考えられています。
これは、化学合成された栄養素よりも、自然な形で栄養素が複合的に存在するため、ワンちゃんの消化吸収に優れ、効率良く栄養素を体内で利用できることを期待してのことです。
酵母由来のサプリメントは人の食品にも採用されており、安全性の高さからもこだわって選んでいます。
主要な食材である肉や魚、野菜、そして炭水化物源である米やさつま芋は、国産食材を使用しております。その他、べにばな油、すりごま、昆布、あごだし、粉寒天は主に国内製造のものを使用しております。
なお、これらの原材料の産地は、安定した供給と品質維持のため、今後変更となる可能性がございます。産地変更の際は、公式サイト等で速やかにお知らせいたしますので、ご安心ください。
製品の最終加工は福岡県内の食品工場で行っており、徹底した品質管理のもと製造しております。
「UFUFU FOOD」は、普段私たちが食べている食材を使用しています。
人のレトルト食品を製造している施設で行われ、私たち開発者も味や品質を確認するために試食を重ねていますので、品質としては人間が食べられるレベルです。
しかしながら、本製品は日本の法律上「ペットフード(雑貨)」として分類・製造されており、人の食用としては承認されておりません。
ワンちゃんのための総合栄養食として開発された商品ですので、人間が召し上がることは推奨しておりません。
遺伝子組み換え作物の原材料は使用しておりません。
保存料や着色料、香料などの人工的な添加物は一切使用しておりません。
食材本来の味や風味を活かし、自然な形でワンちゃんに安心して毎日お与えいただけるよう、原材料を厳選し、シンプルな製法についてにこだわって製造しております。
「UFUFU FOOD」では、ワンちゃんにとって必要な栄養素をバランス良く摂取できるよう配慮しており、米やさつま芋といった炭水化物源も、ワンちゃんの活動に不可欠なエネルギー源として配合しています。
ワンちゃんの体は、タンパク質や脂質からもエネルギーを得られますが、炭水化物は即効性の高いエネルギーとして利用され、ワンちゃんが毎日を元気に過ごすための力となります。
また、タンパク質や脂質に偏った食事は、消化器に過度な負担をかける場合があります。炭水化物を適切に加えることで、消化器の健康維持に配慮しながら、エネルギー量のバランスを整えています。さらに、活発な子や、体質的にカロリーを消費しやすい子、持病からタンパク質の摂取を控えなければならない子は、炭水化物でしっかりエネルギーを補給しないと健康的な体重を維持することが難しいケースもございます。厳選された消化の良い炭水化物源を配合することで、ワンちゃんに必要なエネルギー摂取量を確保し、健康的な体重維持をサポートします。
「UFUFU FOOD」に使用している肉や魚は、骨や内臓は基本的に含まれておりません。
豚もも肉のメニューのみ、豚レバーを配合しております。
ワンちゃんが消化しやすく、安全に召し上がっていただけるよう、厳選された可食部の肉と魚のみを使用し、丁寧に調理しております。
ただし、非常に稀ではございますが、製造工程においてごく小さな小骨が残ってしまう可能性もございます。レトルト処理により柔らかくはなりますが、お与えの際にはご注意いただきますようお願いいたします。
ワンちゃんにとって重要なミネラルであるヨウ素の補給を目的として配合しております。
ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、ワンちゃんの基礎代謝の維持や成長、神経系の発達など、体の様々な機能に深く関わる不可欠な栄養素です。
UFUFU FOODはグルテンフリーです。
小麦や大麦、ライ麦など、グルテンを含む原材料は一切使用しておりません。食物アレルギーに配慮が必要なワンちゃんや、グルテンの摂取を避けたいワンちゃんにも安心して与えていただけます。
UFUFU FOODは、商品の種類によって使用している炭水化物源が異なります。
・米を使用している製品は、グレインフリーではありません。
・さつま芋を使用している製品は、さつま芋が穀物ではないため、グレインフリーです。
塩(食塩)は一切加えておりません。また、塩分を多く含む加工品も使用していません。
しかし、原材料である肉や魚、野菜といった食材そのものが本来持っているナトリウム分は含まれております。これは、ワンちゃんの健康維持に必要な必須ミネラルの一部です。
「UFUFU FOOD」は総合栄養食の基準を満たしているため、ワンちゃんにとって適切な量が自然な形で含まれるように調整されています。
「UFUFU FOOD」の原材料や成分に関する詳細情報は、商品詳細ページにて詳しくご確認いただけます。
「UFUFU FOOD」に使用されているお肉は、「ヒューマングレード」の品質です。
鹿肉については、国産ジビエ認証を取得している「糸島ジビエ工房(株式会社tracks)」で処理された、人用として提供されている鹿肉を使用しています。また、豚肉はグループ会社である「西鉄ストア」で販売されているものと同じ品質の豚肉を使用しています。
未焼成カルシウムは、ワンちゃんの骨や歯の健康維持、神経機能、筋肉の収縮など、生命維持に不可欠なカルシウム源として配合しています。このカルシウムは、ホタテの貝殻由来のものです。
「未焼成」とは、高温で加熱処理をしていない状態のカルシウムを指します。一般的に使用される焼成カルシウムは、石灰石などを非常に高い温度で加熱して作られますが、この過程でカルシウムの性質が変化したり、急激に吸収されたりする可能性があります。
対してUFUFU FOODで使用している未焼成カルシウムは、高温処理をしていないため、より自然な状態のカルシウムであり、体内での吸収が比較的ゆっくりと穏やかに行われるという特徴を持つとされています。これにより、体に負担をかけにくい形でカルシウムを供給することを目指しています。
「UFUFU FOOD」に使用しているこれらの酵母は、合成されたものではなく、天然由来の成分です。
これらの酵母は、特定のビタミンやミネラルを豊富に含むように培養された「栄養酵母」と呼ばれるものです。酵母(イースト)自体は自然界に存在する微生物であり、その培養過程で特定の栄養素を取り込ませることで、天然由来の形で必要な栄養素を効率的に供給できるようにしています。
したがって、これらは化学的に合成された成分ではなく、自然の力を利用して作られた、栄養補給のための安心できる原材料ですのでご安心ください。
はい、UFUFU FOODのフードの色が写真と異なることがあっても、品質には問題ありませんのでご安心ください。
UFUFU FOODは、人工的な着色料を一切使用せず、ヒューマングレードの新鮮な原材料を使用しています。そのため、収穫時期や個体差による原材料(肉、魚、野菜など)の色の違いが、そのまま製品の色として現れることがあります。
万が一、色がいつもと明らかに異なるだけでなく、異臭がする、カビが生えているなど、明らかに品質に異常が見られる場合は、与えるのを中止し、製品のパッケージに記載されているお問い合わせ先までご連絡ください。
ご心配をおかけし申し訳ございません。フードの中に見える白い塊や黒い粒は、原材料の一部なので品質に問題はありません。「UFUFU FOOD」はヒューマングレードの素材を使っているため、これらは自然に含まれるものです。
白い塊はお肉の軟骨や骨のカルシウム分、または脂肪が固まったものが考えられます。黒い粒はお肉や魚の血合いや皮の一部、あるいはあごだしに由来するものなどが考えられます。これらは全て素材本来のものですので、ワンちゃんが食べても大丈夫です。
ただし、異臭がする、カビが生えている、明らかに異物とわかるなど、品質に異常が見られる場合は、与えるのを中止して、パッケージのお問い合わせ先までご連絡ください。
「UFUFU FOOD」は、ワンちゃんに安心して与えていただけるよう、人間用の食品と同じ品質管理基準のもと、国内の工場で丁寧に製造されています。
まず、ヒューマングレードの国産食材である肉や魚、野菜、炭水化物源といった厳選された原材料を準備します。これらをワンちゃんが消化しやすい大きさにカットし、独自のレシピに基づき栄養バランスを考慮して配合します。
その後、レトルトパウチに充填し、食品の安全性を確保するための加熱殺菌処理を行います。この加熱殺菌処理(目安として120℃30分)により、保存料を使用せずとも常温で長期保存が可能となります。ワンちゃんに必要な栄養素をしっかり摂取できるよう、最適な配合と調理方法を追求しています。
レトルト殺菌は、食品の安全性を確保するために必要な加熱処理です。この過程で、一部の熱に弱い栄養素が影響を受ける可能性はございます。
しかし、「UFUFU FOOD」では、食材のみではどうしても補いきれない栄養素をカバーするため、必要なビタミンやミネラルを、酵母やサプリメントの形で必要最低限配合しています。これにより、ワンちゃんに必要な栄養をバランス良く摂取いただけるよう、総合栄養食としての基準を満たしていますのでご安心ください。
UFUFU FOODは、福岡県内にある食品工場で製造されています。この工場は、人が食べるレトルト食品を製造している施設です。
ワンちゃんに安心してお与えいただけるよう、人間用の食品と同じ高い衛生管理基準のもとで製造されており、JES-B適合証明書を取得しています。
JES-B適合証明書は、食品の安全を確保するための厳格な衛生管理体制が構築され、運用されていることを示すものです。
原材料の受け入れから製造、充填、殺菌、出荷まで、すべての工程で徹底した品質管理と衛生管理が行われていますのでご安心ください。
「UFUFU FOOD」は、保存料を一切使用していませんが、安全に常温で長期保存が可能です。これは、主に以下の3つの理由によります。
・レトルト殺菌処理: 製品をレトルトパウチに充填した後、高温高圧で加熱殺菌処理を行っています。これにより、食品中の菌を徹底的に死滅させ、腐敗の原因となる微生物の繁殖を防ぎます。これは、缶詰や病院食などでも用いられる、食品の安全性を確保する一般的な方法です。
・密閉されたパッケージ: 加熱殺菌後、レトルトパウチは完全に密閉された状態になります。これにより、外部からの空気や微生物の侵入を防ぎ、品質が保たれます。
・バリア機能の高いパッケージ:外部からの空気や光による劣化を防ぐバリア機能の高いパッケージを採用しています。これにより、美味しさや品質が長期にわたって変化しづらくなります。
これらの方法によって、食品が腐敗する原因を取り除くため、保存料を使用することなく長期保存を実現しています。
■注文確定後にお届け住所を変更したい場合
商品発送準備前であれば変更ができますので、問い合わせフォームもしくはLINEお問い合わせ窓口までご連絡下さい。
<お問合せ時にご記載頂きたい内容>
・ご注文者様のお名前(漢字フルネーム)
・注文完了メールに記載のご注文番号
・お電話番号
商品発送準備に入ってしまっている場合は、変更ができない可能性もございます。あらかじめご了承ください。
お引っ越しなどでご住所変更を忘れた場合で、すでに配送中の場合は、お客さまご自身で配送会社へ転送のご依頼をお願いいたします。
商品発送時にお送りしている「発送完了メール」もしくは「お荷物お届けのお知らせメール」に記載の伝票番号をお控えのうえ、配送会社へ転送のご連絡をお願いいたします。また、転送にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
マイページでのご住所変更は、お届け日の8日前の23:59までにお手続きが必要です。8日前の23:59を切りますと、次々回のお届け先が変更になります。直近のお届け先には反映しませんので、ご注意ください。
ご注文確定後のキャンセルは承っておりません。定期便の各種ご変更は次回お届けの日の8日前の23:59までマイページにて変更をお願いいたします。8日前の23:59を過ぎてお手続きされますと、次々回の定期分から変更になりますのでご注意ください。
▼注文確定のタイミング
・単品購入/定期便(初回ご注文):ご注文完了後すぐに注文確定
・定期便(2回目以降)の場合:お届け予定日の7日前
※ご注文の確定時に、メールをお送りしております。
配送会社はヤマト運輸を利用しております。ヤマト運輸以外の配送会社は選択できません。
長期ご不在や住所不備などで、ヤマト運輸の保管期限(初回配達日から7日間)を過ぎて弊社へ返送された場合、以下の費用全額をご請求させていただきます。
・商品代金
・配送・事務手数料として2,200円
なお、返送された商品の再発送は行っておらず、ご注文はキャンセル扱いとなります。商品をご希望の場合は、大変お手数ですが改めてご注文をお願いいたします。
【発送完了メールが届いている場合】 すでに商品は発送されております。お手数ですが、メールに記載されている「お問い合わせ伝票番号」をご用意の上、ヤマト運輸へ直接ご連絡いただき、変更のお手続きをお願いいたします。
【発送完了メールが届いていない場合】 発送準備の段階により対応が異なります。速やかにお問い合わせ窓口までご連絡ください。なお、タイミングによっては変更が間に合わない場合もございますのでご了承ください。
【都度購入(通常注文)の場合】 発送完了メールが届いている場合は、ヤマト運輸へ直接ご相談ください。発送前の場合はお問い合わせ窓口へご連絡ください。
【定期便の場合】 次回お届け予定日の8日前の23:59までであれば、マイページより変更のお手続きが可能です。期限を過ぎている場合は、すでに発送準備に入っているため変更できない場合がございます。
マイページの「購入履歴」、または発送完了メールに記載の「お問い合わせ伝票番号」を元に、ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」より現在の配送状況とお届け予定日をご確認いただけます。
指定していただくことが可能です。なお、最短日でお届けを希望される場合は、「指定しない」を選択していただくと、最短日にてお届けします。
ご注文から2〜10営業日程度でお届けいたします。配送日時は指定していただくことが可能です。
※地域によってお届け日数に違いがございますのでご了承ください。
※祝日を挟む大型連休期間のご注文は、弊社倉庫の営業日の関係でお届けに遅れが生じる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
単品・定期便ともに送料込みの価格でございます。
申し訳ございません。ギフト包装には対応しておりません。
■商品が届かない
【1】住所変更をした(旧住所に商品が届いている)
お届け先のご変更は、お届け日の8日前の23:59までに、マイページでお手続きをお願いしています。それ以降の変更は、次回以降からお届け先が変わりますので、ご注意ください。
商品の転送は、お客さまご自身で配送会社にご依頼をお願いいたします。
【2】UFUFU FOOD(発送元・西日本鉄道株式会社)に商品が返品されている
長期ご不在などで配送会社での保管期間をすぎた場合、UFUFU FOODに返品されます。
配送会社より届くメール内に記載の「配送追跡番号」をご確認のうえ、まずは配送状況をご確認ください。状況がわからない場合は、配送会社に直接お問い合わせをお願いいたします。
ご利用規約にもございますが、ご住所の間違いや長期不在などのお客さま都合で商品返品された場合には、商品の再発送やご返金は承っておりません。予めご了承ください。
■注文内容と違う
定期便の内容変更はお届け日の8日前の23:59までです。それ以降の変更は、次回以降の定期便に反映します。
定期便の内容変更を行った場合は、次回の定期便が変更されていないか、マイページにてご確認をお願いします。
上記条件を満たしているのにも関わらず、メニューや数がご注文内容と異なる場合、大変お手数をおかけし申し訳ありませんが、問い合わせフォームもしくはLINEお問合せ窓口まで、ご注文番号・足りない(もしくは多い)商品名・個数を記載のうえ、ご連絡ください。
また、お手数ですがお届け商品の画像を必ず添付いただきますようお願い申し上げます。画像をお送りいただけない場合や、すでに商品をお召し上がりいただいている場合は、交換などの対応できないことがございます。何卒ご了承ください。
領収書はマイページから発行が可能です。
クーポンは、ご注文手続きを進める「注文画面」にて適用いただけます。
クーポンは自動では適用されませんので、大変お手数ですが、ご注文の際には、初回限定の方のみがご利用いただける「30%オフクーポン」をお客様ご自身で適用いただきますようお願い申し上げます。
■初めて「選べるお試し5パックセット」を購入された方
問い合わせフォームもしくはLINEお問合せ窓口に、以下の情報を記載のうえ、「クーポンの適用を忘れた」とお問合せください。
こちらからクーポン分の値引を適用させていただきます。
<お問合せ時にご記載頂きたい内容>
・ご注文者様のお名前(漢字フルネーム)
・注文完了メールに記載のご注文番号
・お電話番号
■すでに一度「選べるお試し5パックセット」を購入したことがある方
申し訳ありませんが、「選べるお試し5パックセット」の30%オフクーポンは初回限定の特典となります。一度該当商品をご購入いただいたお客様はご利用いただけません。
「選べるお試し5パックセット」は単品買い切りの商品で、自動的に定期購入には移行されません。
1回のみ(都度)のご購入も、もちろん可能です。
ただ定期便の方がお得にお買い求めいただけますので、定期便もご検討くださいませ。
以下設定をご確認いただき、URLよりメールの到着確認をお願いいたします。
■メールアドレス入力前の注意点
・『@ufufu-food.com』からのメール受信できるよう設定してください
・迷惑メール防止機能は、一時的に解除、もしくは強度を下げてください
・自分に空メールを送信し、そのメールが受信できるか確認してください
■メールアドレス入力時の注意点
・スペルミス、打ち間違い、記号の入力ミス(ドット「.」ハイフン「-」などの入力数間違いなど)にご注意ください
・「au」「docomo」「Gmail」等をご利用のお客様からお問い合わせをいただくことが多くございますが、お客様が設定していなくても迷惑メールフォルダに自動で振り分けられている機能がついていますので、一度設定をご確認いただけますと幸いです。
なお、迷惑メール等にも受信されていない場合には、メールでのお問い合わせですと、お問い合わせ窓口からの返信が到着しない可能性が考えられます。
ご状況については、下記のLINEお問い合わせ窓口よりお問い合わせください。
https://lin.ee/9vG6X6D
<お問い合わせ時にご記載いただきたい内容>
・お名前(漢字フルネーム)
・ご登録のご住所の都道府県のみ
・電話番号
・お問い合わせ内容
定期便と単品を同時にご購入いただくことは可能です。
申し訳ございませんが、現在は海外への配送は承っておりません。
今後対応が可能となりました際にはお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
恐れ入りますが、お電話でのご注文は現在お受付しておりません。
クーポンは商品購入のタイミングで使用できます。
ご注文情報の入力画面にて「クーポン利用」のフォームが表示されますので、使用したいクーポンコードを入力してください。
クーポンコードは1注文につき1つのみ入力可能です。
使用できないクーポンコードや有効期限の切れたクーポンコードを入力した場合はエラーになりますので、ご注意ください。
クーポンコードの有効期限は、クーポン発行時のメールやLINEに記載されておりますのでそちらからご確認ください。
UFUFU FOODでは1年間の購入金額の合計に応じた会員様のランク制度を設けております。
●会員様一律の特典
シークレットセールのご案内
①UFUFU FAN
1年間の購入金額の合計が0円~29,999円の会員様
【特典】ポイント付与率 購入金額の1%
②UFUFU FRIEND
1年間の購入金額の合計が30,000円~99,999円の会員様
【特典】
ポイント付与率 購入金額の3%
新商品試食モニターのご案内
UFUFU FOOD主催のイベント優先ご案内
③UFUFU FAMILY
1年間の購入金額の方形が100,000円以上の会員様
【特典】
ポイント付与率 購入金額の5%
新商品試食モニターのご案内
新商品割引
UFUFU FOOD主催のイベント優先ご案内
UFUFU FOOD ECサイト/ポスターへのご出演優先オファー
ポイントは商品購入のタイミングで使用できます。
ご注文情報の入力画面にて「ポイント利用」のフォームが表示されますので、使用したいポイント数を入力してください。
所有ポイント以上の数値は入力できません。
商品の購入完了後、付与されます。
マイページにログインいただき、「ポイント管理」よりご確認いただけます。
■メールアドレスをお忘れ、または不明の場合
ご登録情報を確認させていただきます。
お手数ですが、以下情報を記載の上、問い合わせフォームもしくはLINEお問合せ窓口までご連絡いただきますようお願いいたします。
————————————————
・ご登録の飼い主さまのお名前 (フルネーム・漢字)
・ご登録のご住所
・ご登録のお電話番号
————————————————
■パスワードをお忘れ、または不明の場合
こちらにてご案内しております。
https://ufufu-food.com/shop/customers/password/new
パスワードの再設定の方法をご案内いたします。
【パスワードをお忘れの場合】
パスワードをお忘れの場合は、パスワード再設定用フォーム にご登録のメールアドレスをご入力し「リセットする」をクリックしてください。
パスワード再設定用フォーム:https://ufufu-food.com/shop/customers/password/new
10分以内を目処に、旧パスワードがリセットされ、ご登録いただきましたメールアドレスに新しい初期パスワードを送信いたします。
【パスワード変更手順】
1.マイページにログイン
2.会員メニューの「お客様情報の変更」をタップ
3.画面下部「ログイン情報」の下記項目をそれぞれ入力
a.「メールアドレスの確認 」:ご登録のメールアドレス
b.「パスワード」:再設定したいパスワード 「パスワードの確認」
c.再設定したいパスワード(確認用)
4.「情報を更新する」をタップ
※なお、パスワード入力時に全角英数字等で入力してしまっている場合もございますのでご確認ください。パスワードは全て半角英数字となりますが、キーボードの設定によっては、 自動で全角を入力してしまう場合がございますので、 入力内容にお間違いがないかご確認いただけますと幸いです。
※リセット後に送付されるパスワードは全て数字です
【お名前やご住所などの会員情報を編集したい場合】
マイページにログインいただき、「会員情報変更」よりご自身でご変更頂けます
退会をご希望の場合は、問い合わせフォームもしくはLINEお問合せ窓口に、以下の情報を記載のうえ、ご連絡ください。
<お問合せ時にご記載頂きたい内容>
・会員登録されている方のお名前(漢字フルネーム)
・会員番号
・お電話番号
なお、定期便をご利用中の方は、お手数をおかけしますが、マイページよりサービスの停止手続きをされた上でご連絡いただきますようお願いいたします。
【商品が不良品だった場合】
商品が不良品だったとのこと、大変申し訳ありません。恐れ入りますが、商品到着日から7日以内に問い合わせフォームもしくはLINEお問合せ窓口までご連絡ください。送料弊社負担で良品に交換もしくは返金対応いたします。
【お客様都合の返品・交換の場合】
恐れ入りますが、原則お客様都合の返品・交換は承っておりません。
出荷後にご登録のメールアドレスに「出荷完了メール」をお送りしております。
お荷物状況を追跡できるURLと送り状番号を記載しておりますので、ご確認くださいませ。
配送状況の確認はこちら
またヤマトの公式LINEと連携しておくと、LINEから日時指定変更ができたり便利ですのでぜひご利用ください。
定期便のお届け日時は、次回のお届け予定日の8日前の23:59までマイページから変更いただけます。
マイぺージにログインいただき、「定期管理」からご変更頂けます。
【お届け日の8日前を過ぎてしまった場合】
お届け日の8日前の23:59を過ぎると、注文が確定され即日配送準備に入るため、マイページでお届け日時を変更することはできません。変更されますと、次々回のご注文に変更が反映しますので、ご注意ください。注文確定後の変更やキャンセルは承っておりません。出荷完了時に届くメールから配送会社と伝票番号を確認のうえ、配送会社に直接、お届け日時の変更をお申し出ください。
定期便でお届けするメニューとパック数は、マイページからお手続きいただけます。マイページよりお届け周期を10日〜90日に設定することができます。
定期便は、マイページから次回のご注文をスキップすることができます。
※定期便に関する各種変更手はお届け予定日の8日前の23:59までにお手続きいただきますようお願いいたします。変更期限を過ぎた場合、ご注文のキャンセル・変更を承りかねます。
定期便お届け日の8日前の23:59まで可能です。8日前の23:59を過ぎますと、それ以降の変更は、物流会社様の負担軽減の観点から変更やキャンセルの受付は不可となりますので、皆様のご協力をお願いいたします。次回のお届けに反映されますのでご注意ください。
マイページにログインいただき、「クレジットカード情報変更」よりお客様ご自身で変更頂けます。
単品・定期便ともに送料込みの価格でございます。
UFUFU FOODの定期便の停止は、マイページからお客さまご自身でお手続きいただけます。
停止は、次回お届け予定日の8日前の23:59までに行ってください。8日前の23:59を過ぎますと、次々回の定期便からの停止となり、次回のお届けはそのままとなりますので、ご留意ください。
規約にもございますが、確定済みのご注文はキャンセルや返品はできません。
●注文確定のタイミングは・・・
・初回ご注文の場合は、ご注文時、即時に注文確定
・2回目以降はお届け予定日の7日前の0:00に自動注文が作成され、注文が確定
現在、UFUFU FOODは、ワンちゃんの食事に対して強い思いを持った3名でプロジェクトチームを運営をしており、商品開発からイベント運営、SNS投稿、お問合せ対応までを自分たちで行っております。
(商品開発にあたっては、監修獣医師様のサポートを受けております)
限られたリソースの中運営をしておりますため、離席・外出が多く、お電話対応の体制を取ることが難しい状況です。つきましては、お問合せについては、チャットにて承っております。
お電話での対応をご希望の場合は、チャットにてその旨をご連絡いただけましたら、折り返しのお時間を調整させていただき、こちらからお電話にてご連絡をさせていただきます。
以下の店舗にて販売しております。
▼西鉄ストア
レガネット天神店
レガネットマルシェ薬院店
レガネット大橋店
にしてつストア高宮店
レガネット久留米タミー店
レガネット太宰府店
スピナマート大手町店
スピナラソリエ高見店
レガネット飯倉店
レガネット南長住店
▼雑貨館インキューブ
天神店
サンリブシティ小倉店
おのだサンパーク店
イオンモール香椎浜店
木の葉モール橋本店
パークプレイス大分店
イオンモール直方店